2011年09月14日

住まい博2011

9月17・18・19日、静岡のツインメッセで開催される 住まい博2011 

私、木田明良も、インテリアコーディネートの相談員として参加します。

18日(日)の午前中、会場におりますので、ご来場の際は、ぜひお声かけください。

住まいの相談コーナー(インテリア・リフォームコーナー)でお待ちしています。


・・・・・・・・・・・・+ 一級建築士事務所・木田建築工房 +・・・・・・・・・・・・・・・
 http://www.kidakenchiku.jp 
新築・リフォーム、耐震、オール電化など、住まいに関するご相談はお気軽にどうぞ
いつでもIHクッキングヒーター体験できます
スタジオブログもご覧くださいhttp://kidakenchiku.eshizuoka.jp/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  


Posted by 一級建築士 木田明良 at 14:16Comments(0)インテリアコーディネーター協会

2011年09月01日

4.電気・ガス・水を節約

こんにちは、木田明良です。

エネルギーゼロの暮らしを目指す ゼロエネ住宅 。
回を分けて
ゼロエネ住宅で暮らしが変わる7つの理由』 をお話しています。

今日は その4. 
      快適な暮らし心地を進化させながら
      お風呂やトイレも省エネ
      電気・ガス・水を節約




省エネとは、電気・ガス・水といった、暮らしのすべてのエネルギーを節約することです。
そこで、注目すべきは、毎日多くの水を使い、お湯を沸かしている水まわり設備。
給湯機器はもちろんですが、保温性のよい浴槽や手元でON・OFFできる
シャワー、節水トイレを使うことで、大きな省エネ効果が期待できます。
 


ゼロエネ住宅を実現できるのが、SW(スーパーウォール)工法
木田建築工房は、SW工法の正規加盟店です。

住まい創りのプロとして、自信をもっておすすめできるSW工法。
高断熱・高気密に加え、高耐震も実現できます。


小さなエネルギーで暮らす、もしもの災害にそなえる
家族の明日のために‥
地球の未来のために‥今こそいっしょに考えましょう!!



木田建築工房『スタジオ』では、SW工法のパンフレットや、
実際にSW工法で家を建てられた方の声が聞けるDVDなどをご用意しています。
まずは知ることから。
お気軽にスタジオスタッフまでお声かけください。


私、木田明良による無料相談も随時受け付けています。
お申し込みはこちらから→icon30yumestudio@kidakenchiku.jp                
                電話:0547-45-3725



さて、
次回は7つの理由のその5。キーワードは「見える化」で省エネです。

 


 

  


Posted by 一級建築士 木田明良 at 16:16Comments(0)高性能住宅

2011年08月17日

3.自然の風を活かす

こんにちは、木田明良です。

エネルギーゼロの暮らしを目指す ゼロエネ住宅 。
回を分けて
ゼロエネ住宅で暮らしが変わる7つの理由』 をお話しています。

今日は その3. 
      自然の風を活かす知恵
      風や空気の特性を上手に利用して
      エアコンを切って夏を涼しく
 

 小さなエネルギーで快適に暮らすためには知恵も必要です。
 エアコンばかりに頼らず、自然の風をうまく活かせば、夏を涼しく過ごすことができます。

 たとえば、夜おやすみのときは、防犯にも配慮した小さな窓を利用して、
 家の脇を通り抜ける風をキャッチできるように開き、
 スムーズに外へ逃がすことで、心地よい風が通ります。

 

そんなゼロエネ住宅を実現できるのが、SW(スーパーウォール)工法
木田建築工房は、SW工法の正規加盟店です。

住まい創りのプロとして、自信をもっておすすめできるSW工法。
高断熱・高気密に加え、高耐震も実現できます。


小さなエネルギーで暮らす、もしもの災害にそなえる
家族の明日のために‥
地球の未来のために‥今こそいっしょに考えましょう!!



木田建築工房『スタジオ』では、SW工法のパンフレットや、
実際にSW工法で家を建てられた方の声が聞けるDVDなどをご用意しています。
まずは知ることから。
お気軽にスタジオスタッフまでお声かけください。


私、木田明良による無料相談も随時受け付けています。
お申し込みはこちらから→icon30yumestudio@kidakenchiku.jp                
                電話:0547-45-3725



さて、
次回は7つの理由のその4。キーワードは「水まわり設備で節約」です。


 


 

  


Posted by 一級建築士 木田明良 at 14:29Comments(0)高性能住宅

2011年08月06日

業者選び

今回は、家づくりの最大のポイント、業者選びについてお話します。
業者にはいろいろな形態ががあります。

『大手ハウスメーカー』
『地域密着型工務店』

『ローコストハウメーカー』
『フランチャイズ加盟の工務店』
『不動産業者下請け工務店』 

自分がどんな業者に向いているのかをよく分析する事が、
最適なパートナーに出会うための近道です。
「時間」「資金」「こだわり」がキーワードになってきます。



◆まずは「時間」

家づくりには時間がかかります。
しかし、ハウスメーカーでの家づくりは比較的時間が かかりません。
営業や設計、インテリアコーディネーターなど、さまざまな
提案をしてくれるでしょう。
ただし、これはそのハウスメーカーの規格の中だけの話です。
自分のライフスタイル、素材や工法などにこだわりのある人
には向きません。
こだわりのある人は、建築主の要望にじっくりと耳を傾け、
それを形にすることのできる地域密着型工務店に向いているでしょう。




◆次に「資金」

金額だけで言えば、ご存知の通り大手ハウスメーカーは非常に高いですね。
これはコストの半分が広告や営業マンの経費に使われるからです。
ハウスメーカーの見積もりには「一式」という内容が多く
詳細は不明瞭です。
オプションも多く、規格外の追加工事の金額が出やすいのが特徴です。
工務店はその反対で、見積書の内容は詳細で明瞭。  


◆一番大切な『こだわり』

「時間」「資金」では、大まかにハウスメーカーか工務店か
という選択しかできない人も多いかもしれませんが、この
「こだわり」によって、自分に合った業者を見つける事が できると思います。

あなたが「どのような家で、どのような生活を送りたいのか」
という想いをもう一度はっきりと知る事です。
自然素材、耐震性、木造住宅、二世帯住宅、輸入住宅・・・。
もう一度、自分が求めるものを整理しましょう。

そして、あなたの想いにじっくりと耳を傾けてくれる業者
はどこなのかを考えましょう。

ハウスメーカーは大勢の建築主に受け入れられるような情報
発信を行います。
地域密着型工務店は数ある他社との個別化をはかるため、自社だけの個性
を打ち出しているので、関心を持ってくれるのは数人でもいい
というような情報発信をするそうです。

私の考える地域密着型工務店は個性を売りにするということではなく、普段から
建物として重要な部分である工法や材料を吟味し、責任をもって提案し、
それ以外のこだわりや要望は住まい創りの主役であるお客様といっしょに
創っていく存在であると考えています。



◆やはり「人」対「人」

家を「買う」とか「建ててもらう」と思っている人は多いようですが、
そうではありません。
家づくりは、車や家電製品のように出来上がった物
(見た目も性能もそう違いの無いもの)を買うのとは違います。
何もないところから、創り上げていく物なんです。

だから、建築業者との相性だけではなく担当者や
工務店の社長まで、人との相性はとても大切です。
情報収集の段階では、この「人との相性」がどうなのかは
まだわかりませんよね。
それから、夢を形にする為には確かな技術力が不可欠です。
営業マンの印象が良いからというだけでは安心できません。

「この人と住まい創りをしたい」と思える人に出会うまでは
焦ってはいけないんですよ。




次回は『大手ハウスメーカー』 と『地域密着型工務店』 のそれぞれの
長所と短所についてお話しようと思います。



・・・・・・・・・・・・+ 一級建築士事務所・木田建築工房 +・・・・・・・・・・・・・・・
 http://www.kidakenchiku.jp 
新築・リフォーム、耐震、オール電化など、住まいに関するご相談はお気軽にどうぞ
いつでもIHクッキングヒーター体験できます
スタジオブログもご覧くださいhttp://kidakenchiku.eshizuoka.jp/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  


Posted by 一級建築士 木田明良 at 01:53Comments(0)新築

2011年08月03日

フラット35sのお知らせ

こんにちは、木田明良です。

8/2に発表された、住宅ローンフラット35S に関するお知らせをご存じですか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
フラット35Sの金利引き下げ幅の適用期間が、
当初予定より3ヶ月前倒しして終了することになりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


そもそも、『フラット35』って何?という方のために、ご説明すると‥

 『フラット35』は、民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供している
 長期固定金利住宅ローン。金利変動がなく安心です。

 『フラット35S』とは、『フラット35』をお申し込みのお客さまが、
 省エネルギー性、耐震などの要件を満たす住宅を取得される場合に、
 フラット35のお借入金利を当初10年間・年1.0%引き下げる制度です

 この 当初10年間・年1.0%引き下げ という数字は、
 平成23年12月30日までのお申込み分について適用される予定でしたが、
 今回、平成23年9月30日までのお申込み分に変更されました。



 『フラット35S』の金利の引き下げ幅についてまとめると‥

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 ■平成23年9月30日までのお申込み分 ‥ 当初10年間・年▲1.0%

 ■平成23年10月1日~
  平成24年3月31日までのお申込み分 ‥ 当初10年間・年▲0.3%

 ■平成24年4月1日以降のお申込み分  ‥ 当初 5年間・年▲0.3%

※フラット35S、フラット35S(中古タイプ)の場合。フラット35S(20年金利引下げタイプの場合は異なります。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


要するに‥
早ければ早いほうが 得する ってことです。 
この金利の差が、数百万の返済額の差となります。
ここ数年以内に新築をお考えの方にとって、とても重要なお知らせだと思います。

フラット35Sについて詳しく知りたい方はこちらをクリック→

木田建築工房では、フラット35の事前審査を受け付けています。
(フラット35以外の住宅ローンを予定している方も、仮審査を受けておくと住宅取得がスムーズになります)



icon25住まいの無料相談・
  フラット35仮審査申し込みはこちらから→icon30 yumestudio@kidakenchiku.jp
                                                                   電話:0547-45-3725

 
 しつこい勧誘・営業はいっさい致しません。
 確かな技術と知識で、皆様の住まい創りのお役に立てればと思います。

 スタジオにはキッズルームがあります。
 スタッフがお子さんのお世話をさせていただきますので、ぜひご家族でお越しください。

 私も金谷で暮らす30代の子育て世代。
 皆様により近い目線でご相談にのれると思います。
 身構えず気軽にお声かけください。




・・・・・・・・・・・・+ 一級建築士事務所・木田建築工房 +・・・・・・・・・・・・・・・
 http://www.kidakenchiku.jp 
新築・リフォーム、耐震、オール電化など、住まいに関するご相談はお気軽にどうぞ
いつでもIHクッキングヒーター体験できます
スタジオブログもご覧くださいhttp://kidakenchiku.eshizuoka.jp/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  


Posted by 一級建築士 木田明良 at 15:16Comments(0)補助金・助成制度

2011年07月23日

締め切り間近

エコ住宅を新築した人や、エコリフォームをした人に
一定のポイントが発行される icon25住宅エコポイントicon25

発行されたポイントは、様々な商品と交換できるほか、追加工事の代金に充当することができます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その住宅エコポイントが発行される工事の対象期間が短縮されたことをご存知ですか?

(変更前)
平成23年12月31日までに着工・着手した新築・リフォーム工事
  ↓
(変更後)
平成23年7月31日までに着工・着手した新築・リフォーム工事
※ポイントの申請期限及び交換期限は変更ありません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


住宅エコポイントの締め切り間近!! このチャンスをお見逃しなくicon25



制度の内容やポイント対象商品など、
詳しいことはこちらをクリック
http://jutaku.eco-points.jp/



☆エコ住宅の新築・エコリフォームを
 お考えの方は、お急ぎください。



☆木田建築工房では、無料相談を行っています。
  0547-45-3725 までお電話をいただくか、
 yumestudio@kidakenchiku.jp までメールにてお申込ください。



☆メールでのご質問も受け付けています。
 yumestudio@kidakenchiku.jp まで質問のメールをいただければ、返信いたします。
 (お名前、お電話番号、ご住所を明記してください)
   ※お問い合わせの個人情報を利用した営業の電話・訪問はいたしません。
 
  


Posted by 一級建築士 木田明良 at 17:39Comments(0)補助金・助成制度

2011年07月22日

ゼロエネ住宅って?

こんにちは、木田明良です。

ゼロエネ住宅 をご存じですか?

ゼロエネ住宅とは、emoji50 高断熱・高気密の「高性能住宅」と
            emoji50 「省エネ設備・家電」
            emoji50 「創省エネ設備」
            emoji50 「暮らし方の工夫」         で実現する

 エネルギーーゼロの暮らしを目指す住宅です。

これからの住まいに求められるのは、小さなエネルギーで快適に暮らすこと。

  今だからこそ

  家族のために

  地球のために
 
  未来のために
 
  ゼロエネの家づくり
                     考えてみませんか?



では、
    ゼロエネ住宅とは、具体的にどんな家なのか、
    これまでの暮らしと何が変わるのか、

    次から回を分けてお話していきたいと思います。

次回のお話のキーワードは ‥‥ 魔法びんのような家  です。
興味のある方、ぜひご覧ください。



・・・・・・・・・・・・・・・icon25 一級建築士事務所 木田建築工房 icon25・・・・・・・・・・・・・・・
http://www.kidakenchiku.jp
 

無料相談随時受付中。
     メールでの質問も受付けています。
    
 メールをいただければ、木田明良より必ず返信いたします。     

icon30
e-mail:yumestudio@kidakenchiku.jp
(サイドバーのオーナーヘメッセージからでもOKです) 
電話:0547-35-4725

木田建築工房『スタジオ』ブログ:http://kidakenchiku.eshizuoka.jp/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



  


Posted by 一級建築士 木田明良 at 16:20Comments(0)高性能住宅

2011年07月20日

雨漏りの話

こんにちは、木田明良です。

台風の影響で、島田市内は朝から激しい雨が降っています。
今日は雨漏りのお話。

 

 

 

 



 

雨漏りにずっと悩まされている方からご相談をいただくことがよくあります。
現場に伺うと、ほとんどのお宅が手当たりしだいコーキング(防水剤)を打ってあります。
なのに、雨漏りは止まっていません。

雨漏りを解消するには、まず原因をつきとめることが大切です。
水下(低い場所)から順に放水試験を行っていき、あやしい箇所を1つずつ確認していきます。
次に補修、そして最後にもう一度放水試験を行って確認します。
大変なようですが、これが最も効率的な解決方法です。

手当たりしだいのコーキングでは、原因がわからなくなってしまったり、
水を抜く為にコーキングをしてはいけない場所もあります。
ぜひ、お試しください。


こんなケースも‥











雨漏りの原因はいろいろなことが考えられますが、
バルコニーの排水ドレンや雨樋にゴミが詰まっているだけのことも多々あります。
特に、落ち葉の多い場所は要注意!!
年に1度は点検してくださいね。

手に負えない場合は、ぜひご相談を。
工務店は家を建てるだけじゃありません。
住まいのちょっとした悩みや困り事、お気軽にご相談くださいね。

建てる前から建てた後まで、何十年先までずっと、お客様と顔の見えるお付き合いをさせていただくのが地域工務店。
木田建築工房は、ホームドクターとしても地域の皆様からご信頼いただいています。

住まいのプロとして、迅速かつ丁寧にお応えします。

・・・・・・・・・・・・・・・icon25 一級建築士事務所 木田建築工房 icon25・・・・・・・・・・・・・・・
http://www.kidakenchiku.jp

無料相談随時受付中。
     メールでの質問も受付けています。
    
 メールをいただければ、木田明良より必ず返信いたします。     

icon30
e-mail:yumestudio@kidakenchiku.jp
(サイドバーのオーナーヘメッセージからでもOKです) 
電話:0547-35-4725

木田建築工房『スタジオ』ブログ:http://kidakenchiku.eshizuoka.jp/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  


Posted by 一級建築士 木田明良 at 11:01Comments(0)メンテナンス

2011年07月04日

誰に相談しますか?

こんにちは 木田 明良です。

家を建てようと計画を始める時、HPを見たり、住宅展示場に行ったりしますよね。

住まい創りに失敗しないように、家族が幸せに暮らすことができるように
親は子供の為、ご主人は家族みんなの為に慎重に考えようと思うはずです。

ところが実際には、土地・ローン・地盤・性能・仕様・保証・・・と、慎重に検討
しなければならないことがたくさんあることに気付いてきます。

その時、住宅メーカーのセールスマンと話を進めてしまうパターンが一番多いのが
現状となってしまっています。

セールスマンは、お客様の見方だというスタンスで親切に話をしてくれますが
実際は家が売れればそれでいいんです。何棟売れたかが彼らの最大プライドなんです。
お客様が何も分かっていない場合家を売る為に自分の都合で話を進めてきます。
ここで慎重にならないと住まい創りに失敗してしまう始まりなんですよ。

住宅メーカーは、ネームバリューと様々な保証をアピールしてきますが、
保証は建築業者として当然の事ですし、いくら保証が付いていても、完成後に
お客様の生活が幸せになるという保証をしているわけではありません。

住まい創りの相談をする時、例えば
生活しやすい住まいにするには、生活スタイルを伝えなければなりません。
毎日の生活を楽しむには、価値観をしっかり伝えなければなりません。
そして、それを実現できる発想の豊かな人に聞いてもらわなければなりません。

セールスマンが主体の体制で何十棟もの家造りに取り組んでいる業者さんもある
はずです。しかし、いくら熱心に家造りにしていても数多くのをこなしていると
1棟、1棟のモチベーションを保ち続けるには限界があります。

お客様にとっては一生に一度の住まい創りです。
私の思う住まい創りは、魂を込めた家創りです。1棟、1棟の住まい創りに
これは自分の家だという意識でお客様の住まいを設計しお創りするという事です。

お客様が住まい創りをされるという事はご家族が幸せな生活ができるかどうかが
かかっています。
そのお手伝いをさせて頂く立場の者の責任はとっても重いはずです。

よく分からないから、信用できそうなセールスマンに任せてしまうのではなく、
お客様に自分自身の住まい創りに真剣になっていただき、夢を形にすることのでき
る人と一緒に住まい創りをしていくと失敗がありません。
それに、そのプロセスはとっても楽しいはずですよ。

住まい創りの本丸は知識、経験、技能に基づいた技術力です。
それをお客様の立場に立って発揮できる存在であり続けたいと考えています。























  


Posted by 一級建築士 木田明良 at 02:01Comments(0)新築

2011年06月27日

土地探し

こんにちは 木田明良です
今日は新築を計画する際の土地探しについてお話します。

家を建てる時、建て替えでない場合は土地を探さなければなりませんよね。
土地探しは住まい創りを検討する上で住宅ローン同様に重要で情報収集は
なかなか難しいんですよ。

土地の価値というのは、需要が多ければ高くなります。例えば、
交通の便がよい。 生活するのに便利。 学校が近い。
形状は正方形に近いほうが価値が高くなります。
道路に対しては、4メートル以上の道路に面し、南向き。
更に、東南の角地が良いとされています。

大きさというのも非常に重要で、狭すぎず、広すぎず。
都会の事は別として、これまで分譲地などでは60~70坪位の区画が多かった
んですが、政府の方針でもあり、私がお勧めするコンパクトな高性能な住まい創り
では、少し小さめの50~60坪位がお勧めです。今後、これくらいの大きさの需要が
増え、価値も高まるはずです。

しかし、買い換えの利かない土地ですからもう少し慎重に検討しなければなりません。
土地自体の良し悪しだけでなく近隣や地域の状況も確認が必要です。例えば
必ず自治会に入らなければいけないのか?
ゴミ集積所や地域の清掃はどのように行っているのか?
その他、子供会や地域のルールについて。

土地を買う時ほとんどの場合不動産屋さんにお世話になりますよね。
新築すると、その土地で長く暮らすことになるわけですから、土地自体の情報だけ
でなく地域の生活情報も教えてくれるような信頼できる不動産屋さんとの出会いが
大切になります。
悪徳な不動産屋さんの場合最悪、家が建たないということになってしまいます。
そんなケースは稀ですが、手数料目的の不動産屋さんがたくさんいるのは現実です。
以前、私のお施主様にお聞きしたことですが、相談した不動産屋さんより
大手ハウスメーカーの不動産部を通した方が土地が安く買えるなどと馬鹿げたことを
言われたそうです。陰でどんな話をしているのかと思うと非常に怖いですよね。

信頼できる不動産屋さんとの出会いが大切ですが、もうひとつ大切なことがあります。
それは、不動産屋さんは建築のプロではないということです。
ですから、土地を買うかどうか決める時には、建物の事がわかる人の力を借りて下さい。

私の場合、できるだけ多くの土地情報を提供し、お客様にいくつか候補をお聞きして、まず
近隣の地盤強度の状況を確認します。次に、敷地に対しての建物の配置や駐車場の位置、
建築可能面積や概算のプランを想定します。この時点でお客様に同行して不動産屋さんに
詳しいお話を聞きに行くようにしています。慎重な検討は絶対に必要ですが、誰もが良い土地を
探しているので良い物件を見つけた時には迅速な行動も大切になってきます。一度不動産屋
さんに出向いておくと他のお客さんから引き合いがあった時連絡をくれることがほとんどです。

土地をお探しの方は、慎重に正しい判断をしてくださいね。



























  


Posted by 一級建築士 木田明良 at 04:10Comments(0)新築